厚生労働省が6日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比1.3%減だった。4カ月連続のマイナス。減少幅は6月(確報値)より拡大しており、厚労省は「賃金の伸びは堅調だが、それ以上に物価が上昇している」と分析した。 基本給や残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)は1.8%増で7カ月連続のプラス。名目賃金が伸びても、物価上昇のスピードが上回る状況が続いている。 7月速報によると、現金給与総額は37万7809円。うち所定内給与は1.2%増の24万9813円だった。
実質賃金、4カ月連続減 マイナス幅が拡大、厚労省
関連記事

米FRB、利上げ再開へ インフレ圧力根強く
【ワシントン時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は25、26の両日、連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、金融政策を議論する。 景気が底堅くインフレ圧力も…
- 12 view

トヨタがEV戦略見直し、近く新たな計画の大枠策定へ=関係者
[12日 ロイター] - 電気自動車(EV)の戦略見直しを検討するトヨタ自動車が、来年の早いタイミングで新たな計画の大枠を取りまとめることが分かった。EV市場が想定以上の…
- 21 view

中国、「国進民退」鮮明 民間企業初めての減益
【北京=川手伊織】2000年代以降の中国の経済成長を支えてきた民間企業の利益が2022年、初めて減少に転じた。新型コロナウイルスを封じ込め…
- 32 view

7月の独景況感、2年1カ月ぶり低水準 景気後退の懸念
【ベルリン=南毅郎】ドイツのIfo経済研究所が25日発表した7月の企業景況感指数は88.6と前月から3.6ポイント低下した。新型コロナウイルス禍で経済活動が停滞していた2…
- 21 view

新興国の外貨準備高が減少 ドル高で目減り、適正下回る
新興国の外貨準備が減少している。韓国は2021年末から22年10月末までに14%減、中国は同6%減となった。米国の利上げに伴うドル高でドル換算の金額が目減りした。通貨…
- 21 view

韓国の23年成長率1.4%に下振れ、政府が対中輸出支援
【ソウル=細川幸太郎】韓国経済の苦境が深まっている。韓国銀行(中央銀行)が25日、2023年の国内総生産(GDP)の実質成長率見通しを2月時点の1.6%増から1.4%増に…
- 9 view