厚生労働省は6日、労働経済白書を公表した。新型コロナウイルス禍の2020~21年の雇用情勢に関し「企業の雇用維持の努力や、雇用調整助成金の下支え効果があった」ため、完全失業者数の増加を比較的抑えられたと分析した。雇用への影響を巡り、08年のリーマン・ショック時に比べるとコロナは「限定的」とした。 公表の白書は22年版。米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻した08年9月と、国内初のコロナ感染者が確認された20年1月を起点に、完全失業者数などの推移を比較した。 雇用調整助成金は、企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が補填する制度。
助成金、コロナ雇用下支え 20~21年、労働経済白書
関連記事

2022/5/26 人手不足に対する企業の動向調査(202…
人手不足企業は45.9%、コロナ禍前の水準に迫る 特にIT業界で深刻~ 非正社員では「飲食店」「旅館・ホテル」で人手不足が目立つ ~はじめに「コロナ禍」前…
- 23 view

TDB景気動向調査 -2023年6月調査結果-
景気は5カ月ぶりに悪化、回復傾向に一服感~ 人手不足の長期化やインフレがジワリと影響も、インバウンドの拡大はプラス材料 ~出典:帝国データバンク…
- 11 view

ユーロ圏消費者物価、5月6.1%に鈍化 食品など伸び2桁
【ベルリン=南毅郎】欧州連合(EU)統計局が1日発表した5月のユーロ圏の消費者物価指数は伸び率が前年同月比6.1%と、4月の7.0%から鈍化した。エネルギー価格が…
- 9 view

原油は不況でも1ドル=100バレル突破の可能性
原油価格は今後上昇するのか、下落するのか。先行きの予想はかなり割れているようだ。結論から言えば、筆者は前者の可能性が高まっていると考えるが、まずは先日のイベントから振り返…
- 18 view

11月の企業物価、9.3%上昇 21カ月連続、指数は過去最高…
日銀が12日発表した11月の国内企業物価指数(2020年平均=100、速報)は、前年同月比9.3%上昇の118.5だった。21カ月連続で前年を上回った。上げ幅は前月の9.…
- 15 view

価格・賃金「変化の兆し」…日銀総裁、決定会合で緩和を継続
日本銀行は16日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の継続を全会一致で決めた。植田和男総裁は会合後の記者会見で、「企業の価格や賃金の設定行動に変化の兆し…
- 8 view