厚生労働省が6日発表した7月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比1.3%減だった。4カ月連続のマイナス。減少幅は6月(確報値)より拡大しており、厚労省は「賃金の伸びは堅調だが、それ以上に物価が上昇している」と分析した。 基本給や残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃金)は1.8%増で7カ月連続のプラス。名目賃金が伸びても、物価上昇のスピードが上回る状況が続いている。 7月速報によると、現金給与総額は37万7809円。うち所定内給与は1.2%増の24万9813円だった。
実質賃金、4カ月連続減 マイナス幅が拡大、厚労省
関連記事

中国、不動産対策にジレンマ(The Economist)
黄海に臨む中国山東省の小さな街、海陽の海岸沿いには高層ビルが点在する。その様子を見る限り、中国で販売額1位の不動産デベロッパー、碧桂園控股…
- 28 view

「規模ありき」で膨張 財政規律の緩みに拍車 総合経済対策
政府が28日決定した総合経済対策は、電気・ガス料金の負担軽減策やガソリン補助金の来年1月以降の延長などが盛り込まれた。 財政健全化に向けて予算のめりはりが求められる中、…
- 16 view


OPECプラス、段階的増産から転換探る イラン産を警戒
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の主要産油国でつくる「OPECプラス」は5日、10月の原油生産計画を協議する。2021年年初から継続してきた段階的な増産を打ち…
- 15 view

中国で「不動産バブル崩壊・失業」が深刻化、習近平政権は正念場…
中国で不動産バブルの後始末が深刻化している。大手デベロッパーは資産売却を加速しているが、資産価格の下落スピードはそれを上回る。習近平政権は銀行に不動産業界向けの融資を増や…
- 46 view

中国、金融破綻防止へ新基金 10兆円規模を計画
ゼロコロナで景気失速/海外金利上昇で外需に悪化リスク【北京=川手伊織】中国政府は、銀行の突発的な破綻など金融危機のリスクを防ぐ基金をつくる。数兆~十数兆円規模を計画す…
- 61 view