日銀が12日発表した6月の企業物価指数(速報値、2020年平均=100)は113.8と、前年同月比9.2%上昇した。前年の水準を上回るのは16カ月連続。ロシアによるウクライナ侵攻に伴う供給制約への懸念から、エネルギーなどの資源価格が高止まりしている。24年ぶりの円安も物価高に拍車をかけた。 上昇率は民間予測の中央値である8.9%を0.3ポイント上回った。6月の指数は調査を開始した1960年以降で… 出典:日経新聞 ニュース 世界の主要国が向こう1年で景気後退局面入り 前の記事 成長率予測、4~6月は3.18%に下方修正 日経センター 次の記事
ニュース FOMC後のアメリカに横たわる3つの大きなリスク 最悪のスタグフレーションシナリオも想定せよ大波乱となっている2022年も「後半戦」となり、7月もすでに下旬にさしかかった。アメリカの株式市場のパフォーマンスは惨憺たる… 6 view
ニュース 7月の米製造業景況感、2カ月連続低下 受注や生産減速 【ニューヨーク=大島有美子】米サプライマネジメント協会(ISM)が1日発表した7月の米製造業景況感指数は52.8と、前月から0.2ポイント低下した。下げ幅は小さかったが、… 6 view
ニュース 世界エネルギー危機の最悪期は終わっていない 深刻さ、複雑さの点で過去に例なきエネルギー危機世界的なエネルギーの供給逼迫(ひっぱく)は深刻な不足や、電力・燃料価格の高騰を引き起こしてきたが… 3 view
ニュース 【あいおいニッセイ同和損保】取引信用保険契約者にクラウドファ… はじめにあいおいニッセイ同和損保はオンラインでの完結型のファクタリングサービスを提供するOLTAと提携して、2020年9月15日から取引信用保険の契約者… 123 view
ニュース 日本企業の「ロシア進出」状況調査(6月) 日本企業「脱ロシア」後退 ロシア事業撤退、主要国で最低水準~ ロシア事業停止は4割止まり、撤退続く欧米との温度差鮮明 ~はじめに帝国データバンクが米エール… 20 view
ニュース 新興国のインフレ退治(The Economist) 欧米の中央銀行は最近になってようやく、景気回復の推進から根強いインフレの退治へとかじを切った。だが一部の新興国は、この政策転換にずっと早くから着手していた。… 3 view