【ワシントン、ニューヨーク時事】米シリコンバレー銀行(SVB)の経営破綻から17日で1週間。 【写真】米ニューヨークにあるシリコンバレーバンクのオフィス 2008年のリーマン・ショック後で最大規模となる銀行破綻劇に市場は大きく動揺し、スイス金融大手クレディ・スイスの経営問題にまで飛び火した。インフレに伴う景気後退懸念に加え、金融システム不安という「二重苦」に見舞われ、市場は金融危機の再来に身構えている。 「国民の血税は使わない」。バイデン米大統領は13日の演説で、破綻したSVBとシグネチャー銀行の米中堅2行に公的資金を注入せず、代わりに預金の全額を保護すると表明した。背景には、自身が副大統領を務めていたオバマ政権で金融危機対応に多額の税金を使い、批判を招いた苦い教訓がある。 インフレ抑制のために欧米の中央銀行が進める急激な利上げで保有債券に含み損を抱えるのは、金融界共通の構図だ。だが、米政権が今回の破綻処理で株主や投資家を早々に切り捨てたことが市場に疑心暗鬼を生み、「収益力の弱い金融機関を探す展開」(米エコノミスト)となっている。 米ブルームバーグ通信によると、米国ではこの1週間で地方銀行から大手行へ数百億ドル(数兆円)規模の預金が流出。中堅地銀ファースト・リパブリック銀行に大手11行が計300億ドル(約4兆円)を支援する異例の事態に発展した。米格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、米国の銀行システムの格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げている。 さらに世界同時株安の引き金となったのが、業績不振が続くクレディ・スイスだ。16日にスイス国立銀行(中央銀行)から最大500億スイスフラン(約7兆2000億円)を調達すると発表したが、国内の競合相手でもあるUBSグループとの合併協議が難航するなど、経営再建の先行きは不透明だ。 世界最大の資産運用会社ブラックロックのフィンク最高経営責任者(CEO)は、一部の投資家が低金利時代に多く投資した高リスク商品が次の危機を引き起こし、「ドミノ倒し」を招きかねないと警告。米銀破綻に端を発した信用不安の連鎖は、景気後退におびえる世界経済に一段と暗い影を落としている。
危機再来に身構える市場 インフレ・金融不安「二重苦」 米銀破綻
関連記事

中国景気の回復基調が強固とは言えない背景
中国では新型コロナウイルスの局地的流行の頻発に歯止めがかからず、製造業の景況感の重石になっている。11月1日に発表された10月の財新中国製造業購買担当者指数(製造業P…
- 19 view

2020年の上場企業の「不適切会計や経理の開示調査」結果
はじめに2020年に不適切な会計・経理(以下、不適切会計)を開示した上場企業は58社、総数は60件(同17.1%減・17.8%減)だった。2008年以降では19…
- 255 view

6月は3,800品超で、値上げ再びヤマ場 夏場の麺つゆ類、値…
飲食料品の値上げは5月に一服するが、6月に再びヤマ場を迎えそうだ。主要飲食料品メーカー200社の2023年の出荷分で、価格改定の対象品目は2万1,99…
- 24 view

米消費者信頼感、2カ月連続低下 足元回復も見通し暗く
【ニューヨーク=佐藤璃子】米調査会社コンファレンス・ボードが28日発表した2月の米消費者信頼感指数は、前月の改定値から3.1ポイン…
- 23 view

メキシコ、12月のインフレ率7.82% 利上げ幅縮小も
【メキシコシティ=清水孝輔】メキシコの国立統計地理情報院(INEGI)が9日発表した2022年12月の消費者物価指数は、前年同月と比べて7.82%上昇した。インフ…
- 18 view

TSMCの周到な長期戦略 米国に新工場(The Econom…
半導体受託製造(ファウンドリー)世界最大手で、時価総額4300億ドル(約55兆円)を誇る台湾積体電路製造(TSMC)は、世界で最も危険な地政学…
- 65 view