【ニューヨーク時事】JPモルガン・チェースなど米金融大手4社の2022年通期決算は、大幅減益となった。 インフレや急激な利上げによる景気後退を見込み、融資の焦げ付きに備えた貸倒引当金を積み増したことが利益を圧迫した。 売上高に当たる純営業収益は、ウェルズ・ファーゴを除く3社が増加。金利上昇に伴い、貸出金利と預金金利の差である利ざやが拡大したことが増収につながった。 ただ景気減速が進む中、最大手のJPモルガンは引当金を35億ドル(約4500億円)計上。純利益は前期比22%減の377億ドルと大幅に落ち込み、2期ぶりの減益となった。バンク・オブ・アメリカは4億ドル、シティグループも12億ドルそれぞれ引当金を積み増し、利益が押し下げられた。 インフレを受けた金利上昇に伴う株価下落など、市場環境は悪化した。このため、合併・買収(M&A)や新規株式公開(IPO)といった企業活動が低迷し、手数料収入が落ち込んだことも減益要因。 JPモルガンのダイモンCEOは、ロシアのウクライナ侵攻やエネルギー危機、根強いインフレといった金融機関が直面する厳しい経営環境を指摘。「逆風の最終的な影響がどうなるのか分からない。あらゆる事態に備える」と警戒感をにじませた。
米金融大手4社、大幅減益 景気懸念で引当金増加 22年
関連記事

【解説】 クレディ・スイス買収、最大の損失は「安全な投資先」…
イモーゲン・フォークス(ジュネーヴ) スイス金融大手クレディ・スイスとの別れの時がやってきた。同行は1856年の創業以…
- 43 view

高まるインフレ期待、賃上げ加速(The Economist)…
インフレに関する悪いニュースが引きも切らない。主要先進国の物価上昇率は前年同月比で軒並み9%を上回っており、1980年代以降最も高い水準にある。さらに、インフレ率がエコノ…
- 21 view

景気後退確率は今や50%割れ、7資産クラスが示唆-JPモルガ…
(ブルームバーグ): ウォール街からスイス東部の保養地ダボスで開かれた世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に至るまで、リセッション(…
- 19 view

中国製造業、3カ月連続で「景況感悪化」の憂鬱
「財新中国製造業PMI」、5月は前月比では改善5月の財新中国製造業PMIは3カ月連続で目安の50を下回ったが、前月比では2.1ポイント改善した(図表作成:財新)…
- 23 view

アジア脱炭素、資金調達難しく(The Economist)
バングラデシュの首都ダッカで10月4日、停電が発生した。自宅アパートにいたサビーナ・イエスミンさんが真っ先に考えたのは生後1年5カ月の娘のことだった。…
- 17 view