[アムステルダム 22日 ロイター] – 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は22日、ECBが2月と3月の理事会で政策金利を50ベーシスポイント(bp)引き上げ、その後も数カ月にわたり利上げを継続するとの見通しを示した。オランダの放送局・WNLのインタビューで述べた。 総裁は「2月と3月に0.5%の利上げを行い、それで終わりではなく、5月と6月にも追加措置を取ると想定すべき」と語った。 イタリア紙・スタンパが22日に掲載した別のインタビューでは、ECBが夏までに利上げペースを減速できるか判断するのは「時期尚早」との見方を示した。 「ある時点で当然、インフレ見通しを巡るリスクはより均衡する」とし「その時には、例えば50bpから25bpへとさらに縮小することも可能になるだろう。しかし、そこにはまだ遠い」と述べた。
ECB、2月と3月に0.5%利上げへ=オランダ中銀総裁
関連記事

利上げ「打ち止め」模索 銀行破綻の動揺、収まらず インフレが…
米連邦準備制度理事会(FRB)は3日、連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の追加利上げを決めた。相次ぐ米中堅銀行の破綻で銀行業界の動揺が続くも…
- 17 view


円安の持続圧力増大も、貿易収支悪化で-アジア通貨安で競争力も…
ブルームバーグ): 日本の国際貿易収支悪化が、円安持続圧力を増大させる方向に働く中で、円相場には一層の下落余地があり、金融政策引き…
- 15 view

中国、金融破綻防止へ新基金 10兆円規模を計画
ゼロコロナで景気失速/海外金利上昇で外需に悪化リスク【北京=川手伊織】中国政府は、銀行の突発的な破綻など金融危機のリスクを防ぐ基金をつくる。数兆~十数兆円規模を計画す…
- 49 view

有効求人倍率低下1.34倍 求職増、失業率は2.6%に上昇
厚生労働省が31日に発表した2月の有効求人倍率は1.34倍(季節調整値)と、前月から0.01ポイント低下した。有効求職者数は185万8599人で前月から1.6%増え、…
- 6 view

新興国の通貨切り下げの波、始まったばかりか-救済求める高債務…
(ブルームバーグ): 国際通貨基金(IMF)による新たな救済措置が始まっているが、世界の高債務国の一部は救済を受けるために自国通貨を犠牲に…
- 15 view